世界遺産 国立公園 吉野山
古来より日本一の桜の名所として知られる吉野山ですが夏は紫陽花なんですよ。 ライトアップの紫陽花も幻想的です。♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 撮影機材 ■Canon EOS 5D Mark II + EF70-200mm F2.8L IS II USM ■
[PR]
▲
by pakkun-house
| 2012-06-26 20:59
| 風景
|
Comments(0)
関西の紫陽花と言えば矢田寺ですよね。
紫陽花=矢田寺ですが 矢田寺と言えばお地蔵さんも有名なんです。 日本のお地蔵さま発祥の地とも言われてます。 「矢田のお地蔵さん」で親しまれている矢田寺(矢田山・金剛山寺)は、城下町・郡山より西へ3.5キロ、矢田丘陵の中心矢田山の中腹にあり、日本最古の延命地蔵菩薩を安置しています。 今から約1300年前、大海人皇子(おおあまのみこ…後の天武天皇)が、壬申の乱の戦勝祈願のため矢田山に登られ、即位後の白鳳4年、智通僧上に勅せられ、七堂伽欄48カ所坊を造営されたのが当山の開基です。 当初は十一面観世音菩薩と吉祥天女を本尊としていましたが、弘仁年間に、満米上人により地蔵菩薩が安置されて以来、地蔵信仰の中心地として栄えてきました。ーーー矢田寺HPより抜粋ーー ![]() ![]() ![]() 撮影機材 ■Canon EOS 5D Mark II + EF24-105mm F4L IS USM ■
[PR]
▲
by pakkun-house
| 2012-06-24 10:10
| 風景
|
Comments(0)
世界遺産 春日大社の社紋って藤の花なんですよ。
萬葉植物園のメインフラワーとなり、藤の名所としても有名です。 満開の情報でゴールデンウイークに行きましたが、 生憎の天気が・・・ ![]() F2.8 1/200秒 絞り優先 ISO100 ![]() F2.8 1/320秒 絞り優先 ISO500 ![]() F2.8 1/100秒 絞り優先 ISO125 ■
[PR]
▲
by pakkun-house
| 2012-05-05 20:51
| 風景
|
Comments(0)
屏風岩公苑の桜 ライトアップ
奈良県宇陀郡曽爾村に繰り広げる造形的な岩肌は、 たびかさなる噴火で出来たと云われ、 国指定天然記念物に指定されている。 標高868メートル、ほぼ垂直に切立つ岩壁の高さは約200メートル、 長さ1.5キロにも及ぶ。 撮影日4月27日は麓では25℃越えていたのに さすが標高900m近い山の上は8℃でした。 丁度コールデンウィーク、山桜は満開でしょうね。 ![]() F4 13秒 絞り優先 ISO100 ![]() F4 25秒 絞り優先 ISO100 メインPCが。。。ウイルスに感染してしまった。 除去に2.3週間かかる模様。。。 ■
[PR]
▲
by pakkun-house
| 2012-04-28 21:10
| 風景
|
Comments(2)
仏隆寺の千年桜
大和三名段といわれる石段と仏隆寺の千年桜. で、石段は一段も昇りませんでした・・・(滝汗) 参道の石段横にある桜の巨樹は「千年桜」と呼ばれていますが、 品種がヤマザクラとエドヒガンザクラの雑種である「モチヅキザクラ」の一種とわかり、 学術上でも貴重であり、樹齢も900年といわれる県下最古の桜です ![]() F4 1/30秒 絞り優先 ISO160 ![]() F4 1/100秒 絞り優先 ISO2500 ![]() F4 8秒 絞り優先 ISO160 ![]() F4 15秒 絞り優先 ISO160 周囲には明かりもなく、暗闇の一本桜も素敵です。♪ ![]() F4 13秒 絞り優先 ISO160 ■
[PR]
▲
by pakkun-house
| 2012-04-24 19:09
| 風景
|
Comments(0)
またまた平日の夜桜鑑賞の為、枝垂桜で有名な大野寺へ・・・
大野寺は古くから室生寺(むろうじ)の末寺として「室生寺の西門」と呼ばれてきた古寺で、 7世紀後半に役行者により室生寺とほぼ同時期に開かれたようです。 ![]() F7.1 8秒 絞り優先 ISO100 ![]() F7.1 6秒 絞り優先 ISO100 大野寺本堂の前にある枝垂れ桜。全国でも珍しい小糸桜の巨木で樹齢300年以上。 ![]() F7.1 5秒 絞り優先 ISO100 大野寺から宇陀川を挟んだ対岸の岩壁に刻まれた 磨崖仏。高さ14mあり国内でも屈指の大きさです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 興福寺の僧・雅縁の発願により、承元元年(1207年)から制作が開始され、同3年に後鳥羽上皇臨席のもと開眼供養が行われたものである。作者は宋から来日した石工・伊行末(いぎょうまつ/いのゆきすえ)の一派と考えられている。山城国笠置山にあった弥勒の大石仏(現在は光背のみが残る)を模したものである。岩盤からの地下水の滲出等で剥落の危険があったため、1993年から1999年にかけて保存修理工事を実施。岩表面の苔類の除去や地下水の流路を変える工事などが行われた。 Wikipedia「大野寺」より引用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() F4 4秒 絞り優先 ISO100 ![]() F7.1 2.5秒 絞り優先 ISO100 ■
[PR]
▲
by pakkun-house
| 2012-04-18 21:10
| 風景
|
Comments(0)
又兵衛桜、奈良県宇陀市大宇陀本郷にある、樹齢300年とも言われる桜の古木。
瀧桜(たきざくら)とも呼ばれています。 県の保護樹。 この存在感は圧巻です。 あいにくの雨でしたが・・・風情があって良かったかも・・・ ![]() F7.1 10秒 絞り優先 ISO100 ![]() F7.1 8秒 絞り優先 ISO100 ■
[PR]
▲
by pakkun-house
| 2012-04-17 14:37
| 風景
|
Comments(2)
闇の中で照らされる石舞台は神秘的!
やはりココは外せません。 平日だけにストレスなく撮影できました。 ![]() F16 30秒 絞り優先 ISO100 ![]() F8 13秒 絞り優先 ISO100 ![]() F8 8秒 絞り優先 ISO100 ![]() F4 8秒 絞り優先 ISO100 ■
[PR]
▲
by pakkun-house
| 2012-04-14 21:32
| 風景
|
Comments(3)
奈良東大寺の隣に氷室神社。
シダレザクラは、「奈良一番桜」といわれ早咲きで有名です。 今年は何とか間に合った。♪ ![]() F4 5秒 絞り優先 ISO100 ![]() F4 4秒 絞り優先 ISO100 ![]() F4 6秒 絞り優先 ISO100 ![]() F4 1/30秒 絞り優先 ISO3200 ■
[PR]
▲
by pakkun-house
| 2012-04-14 21:09
| 風景
|
Comments(0)
石上神宮外苑公園では天理桜まつりが行われてました。
次もあるのでココは足早に・・・(爆) ![]() F4 1/1000秒 絞り優先 ISO100 ![]() F4 1/1000秒 絞り優先 ISO100 ■
[PR]
▲
by pakkun-house
| 2012-04-14 10:40
| 風景
|
Comments(0)
|
モータースポーツ以外、分家開設しちゃいました。一向に撮影技術は上がりませんが、楽しめればいいか!ってことで気ままに更新です。
こちらもよろしくです。 Gallery kapibara -気ままな photo blog- ↓クリックしてね♪ ![]() にほんブログ村 フォロー中のブログ
EXcITё PHOTO... 無題 buntaro's Ph... Photoshot 修業の成果 南と海の物語 ミユキチライダー ★蒼空★日記 EOS 7D ときたまPhoto Dialy f2.8 純くん 旅立ち ランカレ カフェ 『まっ、人生にはいろいろ... Update Now ニャン吉ですが その一瞬のために・・・ ピントずれてますよ 見習いの奇跡の一枚 M-Style phot... ぶらり 散歩道 うちのアールくん みゅーらーえむすけ Gallery kapi... 外部リンク
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 風景 乗り物 町並み 食べ物 試し撮り 人物 ポートレイト 小物 散歩 西国三十三箇所 スポーツ オブジェ イベント ご挨拶 モータースポーツ 花 機材 平城遷都1300年祭 独り言 コンテスト 野鳥 ロードレース 未分類 以前の記事
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||